犬のブラッシング時にフケ(ふけ)を発見! 原因や対処法は?
このページは約7分で読めます。
こんにちは、ドキシーボーイです。さて、筆者はミニチュアダックスフントを飼っていますが、犬はなんとも懐っこくて律儀で、生活に潤いを与えてくれますね。世の愛犬家のみなさんも、私と同じように愛情を注がれていることと思います。
そして、そんな愛犬家の皆さんにとって、愛犬へのブラッシングというのは、大切なスキンシップの一環なのではないでしょうか? 体中をブラッシングしてやる時にワンコが見せる、気持ちよさげな表情が、またたまらなく可愛いんですよね。
ちなみに、そんなブラッシングの効果としては、まず第一に、「毛並みをキレイに整える」ということが挙げられます。それと、体中をブラッシングする事により、マッサージ効果がありますし、尚且つ愛犬の皮膚の血流を整えて、健康を保つ効果なども期待できるんですね。
ですが、そんなブラッシング時に、たまに犬の身体からフケが出ているのを発見する時があります。う~ん、なぜ出るんでしょうね? という訳で今回は、犬のブラッシング時のふけについて、その原因や対処法(ブラッシングのやり方や頻度)などについて、詳しく調べて見ることにしました。
このページの目次
犬の身体から出るフケの原因って何があるの?
さて、ブラッシング時に出てくる気になる犬のフケですが、そもそもフケの定義って何なのでしょうか? この辺について気になったので調べて見たところ、どうやらもっとも大雑把な言い方をすると、「様々な原因ではがれ落ちた皮膚が、細かい粒状になって毛に絡みついたもの」とのことです。
ちなみに、人間の頭皮のフケと同じで、皮膚が新陳代謝で入れ替わっていくので、その量の多い少ないにかかわらず、犬も多少はフケが出てしまうようなんですね。更に、そのメカニズムも同じなので、犬のフケの原因も、人間のフケの原因とほとんど同じなんだそうです。
という訳で、早速その気になる犬のフケの原因についてですが、こちらもっとも可能性が高いのは「肌の乾燥」です。乾燥肌はそもそも皮膚がはがれ落ちやすい状態になっているのに加えて、かゆみを伴うことも多いので、犬が身体を掻いて被毛にフケを増加させます。
何よりも、掻くことにより悪化させてしまいますので、それが悪循環の元にもなります。(要するに、これは人間も同じですが、かゆい部分を掻いて皮膚を痛める→その場所が更に乾燥してかゆくなるという事ですね。)
それと、他にもシャンプーが肌に合わないという事などが挙げられます。市販のシャンプーはもちろん健康上の安全を考えて作られていますが、それでも個々の犬の肌の状態や体質によっては、合わないものがどうしても出てくるようです。
それから、こちらはちょっと怖いですが、カビの可能性なども考えられるそうです。ちなみに、人も犬も実は肌の上では微生物が生きているようで、悪いカビがついてしまうと、その悪いカビを取り除こうと皮膚が新陳代謝を増やすので、フケも増えてしまうんだそうです。
なので、愛犬にフケが出ないようにするためにも、ブラッシングで普段からお肌の状態などを整えておきたいですね。そこで、次項では犬のブラッシングのやり方や注意点などについて解説して行きたいと思います。
スポンサーリンク
犬のブラッシングのやり方は? 注意点やポイントは?
さて、さっそく犬のブラッシングのやり方や、実際にブラッシングをする際の注意点ですが、一口にブラッシングと言いましても、実は毛質によってやり方が大きく異なるようです。なので、まずはその毛質の特徴別に、ブラッシングのポイントなどを調べてみました。
まず、ロングコートなどの長毛品種の場合は、ピンブラシ(硬めのピンを植えたブラシ:以下画像)やコームなどを用いて、絡みがちな長い毛をほぐしてから、スリッカーブラシなどでブラッシングを行うようにすると良いそうです。
※iDog&iCat glosse うるおいケアブラシ
ちなみに、毛の表面だけが整っても、下の毛がもつれていてはお肌の衛生状態には良くないので、しっかりと肌にブラシを当てることがポイントのようですね。
次に、スムースなどの短毛品種は、なるべく毛の柔らかいブラシを使って肌を傷つけないようにしましょう。具体的には、ソフトスリッカーブラシか以下のような熊手タイプが良いでしょうね。
※フルーツ村のソフト毛とりまるコーム (小型犬 抜け毛 ブラシ)
あと、スムースの場合は、毛の長い品種ではなかなか難しい、蒸しタオルで直接拭いてあげるという事も出来ます。これをお散歩後のゆったりした時間にマッサージを兼ねてやってあげると、ワンちゃんも思わず寝落ちしてしまうのではないでしょうか?^^
それから、ちょっと毛が硬めでごわごわしたワイヤー種も、長毛品種と同じく、まずはピンブラシを使って、毛をほぐすようにブラシをあてましょう。そして、それからスリッカーブラシを使うと良いですね。
ちなみに、ブラッシング時に毛が引っ掛かりやすいので、ついつい力が入ってしまいがちですが、ポイントは焦らずに、まずは毛先からゆっくり毛をならすことです。(いきなり肌近くなどをスリッカーブラシでブラッシングしないで下さいね。つい絡みを取ろうと力が入り、肌を痛める恐れがあります。)
という訳で、以上ここまでをまとめると、どの犬種にも共通していることは、
- 1.ゆっくりブラッシングをして毛先から生え際まで毛がもつれ合わない様にする。
- 2.皮膚に優しく刺激を与えながらブラッシングする。でも傷つけるのはNG。
という感じで気を付けるのが良いようですね。
犬のブラッシングはどれ位の頻度(回数)がベストなの?
さて最後に、犬のブラッシングってどれくらいの頻度(回数)がベストなのでしょうか? この辺について気になっている方も多いと思います。
という訳で、さっそく調べてみたところ、どうやらこちら、犬種や毛質などによって異なるようですが、基本的には毎日するのが理想的のようですね。(特に換毛期は毛が抜けやすいので、ダブルコートの犬種などは1日2回が理想的だそうです。)
なので、どんなに面倒でも、最低でも週に1回くらいはしてあげたいところですね。それに、ブラッシングは愛犬との貴重なスキンシップの時間ですし、愛犬だってあなたにブラッシングしてほしいと思っているでしょう。
話を戻しまして、このブラッシングは、愛犬の健康状態のチェックという点でも欠かせません。どこか皮膚に異常などがあれば、すぐに対処する事が出来ることにも繋がります。(赤みを帯びていたり、ノミ・ダニなどがいたりなど。)
また、換毛期などに抜けた毛をそのままにしておくと、不衛生なばかりでなく、カビや雑菌などが繁殖する原因にもなりますから、ワンコの身体の表面に付いた毛はブラッシングで取り払い、尚且つ床に落ちた毛はすぐに掃除するようにしましょう。
スポンサーリンク
犬のブラッシング時のふけについての記事-終わりに-
さて、今回は、「犬のブラッシング時にフケ(ふけ)を発見! 原因や対処法は?」と題しまして、犬のフケが出る原因をはじめとして、その他にも、愛犬家のお世話の基本であるブラッシングのやり方や、回数の目安などについて調べて書いてみましたが、いかがでしたでしょうか?
このように、改めて見てみると、犬のブラッシングってただ毛並みを整えるだけでなく、血行促進や皮膚の調子を整えたりなど、色んな役割があるんですね。かなり勉強になりました。
なので、筆者もこれからはマメに愛犬に対してブラッシングをして行こうと思います。(また、愛犬に喜んでもらえるような、気持ちいいブラッシングをしてあげなければ!とも思いましたね。)
という訳で、今回は以上となりますが、最後に犬のブラッシングのやり方について、詳しく説明してくれている動画を発見しましたので、こちらを紹介して今回の記事の締めとさせて頂きます。やはりプロの動画は参考になりますね。是非ご覧ください。^^ (Youtube/うえぽんちゃんねる/トリマー)
今回の記事が、ちょっとでも"役に立った!"と感じられましたら、各種ソーシャルボタンでシェアして頂けると嬉しいです^^
以下オススメの記事
関連記事
[Featured Articles & Ads]
最近のコメント